石のひとりごと

停年退職してもう12年,頭が白くなりました.

能登・北陸旅行

11日から13日にかけて,2泊3日で能登・北陸に行ってきた.子供達が4月から忙しくなるとのことで,その前に3人で旅行に行くことになった.

 

初日は,自宅ー名神北陸自動車道気多大社志賀原発ーヤセの断崖ー富来(泊)

今回は車で,半分以上は娘が運転し残りは自分.北陸自動車で割と天気が良く,白山連峰や北アルプスが白く輝くのを見ることができたが,撮影はうまくいかない.

f:id:hsato47:20200114140507j:plain

白山(左),剣岳立山(右)

金沢から能登里山海道に入り(昔は内灘道路とか云っていたような記憶),西海岸沿いに北上.思いついて,気多大社に初めて寄ってみる.割と人が多い.続いて志賀原発が見えたので寄ってみる.駐車場に車を入れて門衛さんの処に行くと,駐車場も立ち入り禁止,とのこと.北陸電力志賀原発は2基あって,今は両方とも止まっているようだ.ともかく慌てて車を出して北上.16時頃富来町についたので,ヤセの断崖まで行ってみる.晴れていたと思ったら驟雨でいかにも北陸の冬だ.そう風は強くはなかったが,沖まで少し白波が立っていた.

f:id:hsato47:20200114141855j:plain

ヤセの断崖

 

f:id:hsato47:20200114142952j:plain

富来海岸トトロ岩

2日目,8時過ぎに富来の宿を出て,総持寺へ.僧侶は皆さん托鉢にでておられたが,受付の方が親切に順路を教えて下さった.寺内は工事中で通常の順路でない部分も通らせてもらい,ようやく残骨供養塔と観音像にお参りした.寺内では他に誰にも会わず.雪の総持寺でなくて少し残念.

f:id:hsato47:20200114144559j:plain

総持寺山門とお掃除小僧

 

1時間ほど廻って,寺を出る.門前高校の前の石畳や塀はなかなか風情がある.その北側の門前東小学校の校門の石が気になったので近づいてみると,カリ長石巨晶を含む花崗閃緑岩.能登産なのだろう.ps. 知人からこの石材は眼球片麻岩だろう,とのご指摘.なるほど,基質の部分で片麻状の部分がある.カリ長石が結構自形に見えたものでつい専門に近い火成岩と思ってしまった. 

f:id:hsato47:20200114144823j:plain

門前東小学校の校門石材

輪島に出て朝市を覗いてみる.11時頃だったけれど結構賑わっていた.往復するのに1時間位かかったが,行にあったのどぐろの干し物は帰りには売り切れていた.ちょっと変わった肌合いの珠洲焼のぐいのみを購入.輪島漆会館では,輪島塗の133工程が実物で示されていたのは圧巻だった.お昼は8番ラーメン.35年位前には休みの日は8番ラーメンか小立野の牛乳うどん,だったものだ.味は殆ど変わっていない.しばらく走って片山津へ.

f:id:hsato47:20200115135604j:plain

輪島朝市と珠洲焼のお店

中谷宇吉郎雪の科学館.外目は意外と地味だったけれど,内容的には充実している.16時頃着いたら丁度映画をしていて宇吉郎の研究の概要をその人生に沿って映像にしてあり印象深い.展示で1922-1929年の部分に「講義は午前中2,3時間だけ聴いて,あとは実験室の片隅で鑢がけや盤陀付けで小さい実験装置の部分品を作ったり,漫談に花を咲かせたり,時にはビーカーで湯を沸かして紅茶を淹れて飲んだりしていた.」とあり子供たちに受けていた.冷却槽を使ったダイヤモンドダストの実験も面白かった.1時間ではちょっと不足気味.外に出ると科学館とポプラ並木のシルエットが綺麗だった.

f:id:hsato47:20200114150409j:plain

中谷宇吉郎 雪の科学館

宿では食事の後,卓球.

 

3日目は,永平寺福井県立恐竜博物館を見て帰った.永平寺は見て回るだけで1時間半程,歩数もかなりだし階段が結構あって運動になる.ミニ座禅もあった.宝物館も充実している.雪の永平寺を見れなくて残念.

f:id:hsato47:20200115125446j:plain

永平寺入口(左)と内部の階段(右)

勝山にある恐竜博物館は展示物の素晴らしいものが集められていた.ツアーが始まっていたので登録していなかったが後ろについて聞いて廻った.日本で恐竜の新種が発見されたのは福井5,北海道,石川,兵庫各1の合計8件とのこと.特別館長をしておられるAzuma先生は1970年代に金沢にいた時お会いしたことがあったが,1980年代に勝山北谷から恐竜の歯らしい化石を見つけられ粘り強くその研究を進められ1990年代に登録され2000年に博物館が作られ,現在も様々なプロジェクトで走り回っておられる.休日とは言え凄い数の観覧者数なので受付で年間入場者数を聞いたら,昨年は93万人だったとのこと.純粋な動機を持ち努力を続けて成し遂げられるものの大きさを実感することができた. 

f:id:hsato47:20200114153250j:plain

福井県立恐竜博物館

 帰りは舞鶴道を使った.名神と比べて距離的には近いと思ったが,対面交通の部分等があるので時間的には少し多く掛かった.