石のひとりごと

停年退職してもう12年,頭が白くなりました.

2008-07-01から1ヶ月間の記事一覧

老害

自分ではまだ元気なつもりでも、50、60を過ぎて活動度が段階的にひどく落ちてきたことは認めざるを得ない。昔、自分が若い時分、大学の先生方を身近に見ていて、50過ぎて活動が落ちる先生もおられれば、70を過ぎても現役でやっておられる先生も居られた。Kan…

ナンプレ

ナンプレ(Number place)に数独とは異質なものを感じたということを以前に書いた。その後、ナンプレを時々やって、一応超難問もできるようになったが、そうしてみるとナンプレと数独の難しい奴の違いは判らなくなってしまった。ともかく粘って考えればなんと…

歌詞派vs旋律派

当方は歌の歌詞がなかなか覚えれない。しかし旋律はかなり長いものでも結構正確にすぐ覚えれる。というと、息子は歌詞がつかない歌はアリエナイそうで、歌詞優先である。身近な人間を見ているとどうもこの区分はハッキリしていて歌詞優先の歌詞派と、旋律優…

「氷山の一角」は本当か?

20年余り前の岩波科学にRJ.Geller氏が「氷山の一角」という文書を出されて、研究の進歩の大半を担うのは研究者氷山の海面上に出た1割の人達であり、それらの研究環境を良くする必要を説いていた。この文章は院生にも有用な内容を含むので学生に読ませて感想…

h-index

Web of Scienceではクリック一つでCitation reportを作成できるが、その最後にh-indexというのが出てくる。これはある研究者の論文でh回以上引用されたものがh本あったというもので、Wikipediaによると、JE,Hirsch(2005ProNAS)によって提案されたもので、研…

h-index

Web of Scienceではクリック一つでCitation reportを作成できるが、その最後にh-indexというのが出てくる。これはある研究者の論文でh回以上引用されたものがh本あったというもので、Wikipediaによると、JE,Hirsch(2005ProNAS)によって提案されたもので、研…

h-index

Web of Scienceではクリック一つでCitation reportを作成できるが、その最後にh-indexというのが出てくる。これはある研究者の論文でh回以上引用されたものがh本あったというもので、Wikipediaによると、JE,Hirsch(2005ProNAS)によって提案されたもので、研…

h-index

Web of Scienceでクリック一つでCitation reportを作成できるが、その最後にh-indexというのが出てくる。これはある研究者の論文でh回以上引用されたものがh本あったというもので、Wikipediaによると、JE,Hirsch(2005ProNAS)によって提案されたもので、研究…

銅鉄主義

近くで実験をしている修士2年のN君に「銅鉄主義って知ってる?」と聞いたら知らないそうな。それほど一般的でないのだろうか。当方も学生の頃に悪い意味でこの言葉を知った。銅である測定を行って論文を書いたら、次に鉄で実験してその結果を論文に纏め、あ…