石のひとりごと

停年退職してもう12年,頭が白くなりました.

2009-03-01から1ヶ月間の記事一覧

国立大学法人,中期目標達成状況評価

新聞に国立大学法人の中期目標達成状況評価一覧が掲載されていた.教育,研究,業務運営,財務内容の4項目について,非常に優れている,優れている,良好である,おおむね良好である,不十分である,の4段階で評価がおこなわれている.4項目とも優れている…

論文を作る手順

論文を書くときに,一気に書くことを旨としている人と,目次を詳細に作成して各コンポーネントを書いて繋いで作成する人と,2タイプあるようだ.A先生は,後者のように書くよう助言して下さったことがあるが,こうやって書くと時間に比例して着実に書けるの…

適切な批判と新しい視点

法人化される前後から外部評価がよく行われるようになっている.以前からTITのEP専攻の黒表紙の年報には外部評価や学生による授業評価が出ていて率直な批判・感嘆が書かれていて健全性を感じ刺激を受けていた.あの専攻の高い研究レベルについての自信と謙虚…

研究でオリジナルなのは何歳頃?-2

2007年まではISIの古いデータが使えたので,その当時とったデータである著名な先生の第一著者のデータを使って上のような図を作成した.各年度に第一著者として印刷された論文の1年当たりの平均引用数の合計が縦軸にとってある.つまり,44歳の年に3本論文を…

研究でオリジナルなのは何歳頃?

昔は大学院を出て27・28歳で助手になり,35-38歳で助教授,40-50歳で教授になるのが日本では普通の教員の履歴だったと思う.定年は60-65だったが最近65に収斂しつつある.助教授になるにはある程度顕著な(オリジナルな)業績が挙がっている必要があるだろう…

Nature:国別論文当たり引用度

前回の続き.1論文当たりの平均引用度で,2009年3月までの総計なので,新しい年度の論文ほど低くなる.目につくのは,米国と比べて英国は低いこと.Article,Letter以外の記事が多いせいか,あるいはやや基準が甘いのか判らない.それと比べると日本,中国や…

Nature:国別論文数

最近,なんとなく中国からの論文をよく見るように思い,Natureの国別の論文数を調べたら,確かに増加してはいるが,まだまだ人口の割には少ないことが分かる.ただ,これは国際共同研究は著者の国数だけ重複して数えている.また,横軸は2年の合計数(1996+…